高山市内に入る前、昼食タイム。
お互い、まるっきり違うボクサーに驚きと興味を。僕も乗りたいんだけど、足の都合で我慢。
でも、ST小さい。
昼食後喫茶店で軽いミーティング。地図無しで来てしまったパタパタさんに驚き。
しかも帰りはダートを走ると言う。G/Sも喜んだろうなー。
僕は昨年も走った木曽福島へ抜けるコースを選ぶ。
喫茶店の前、またの再開を約束して其々のコースへ。
おしゃべりの時間が予定を大幅に超過。コリャー頑張る様だぞ。
久々野へ抜け、県道87、国道361と抜ける。
此処で、またもやチャレンジ精神。『此処のワィンディング、結構きついよなー。』かなりの低速コーナーの連続。
実は昨年のツーリングで走った時。結構怖々で走ったところも有ったのです。
其処をアベレージ60km/hで走れるだろうか?安房を越えたのでチョッピリ自信が・・。
やってみよう。馬鹿は調子に乗り易い。STに鞭を入れる。
トイレタイムも一切なし。タイトターンが続くと60km/hを切り40km/h台が精々。高速コーナーと短いストレートで稼ぐしかない。
デジスピ。こんな時にはムチャ役に立つ。なんせその気になった時。時計は30分。トリップは30kmを指していた。計算し易い。時計が1分進んだら、トリップも1km進めばOK。
チョットのストレートの度に、メーターを見る。道路が空いているから出来るんですけど。
昨年、怖々走った所に差し掛かる。昨年よりも道が広く感じる(実際には変わっていません)。自信を持ってコーナーに入って行ける。
間違いなく昨年よりもバイクを操っている。考えて見ると、昨年は病気後まともなバイクに乗り始めて1年。あの病気は過去の運動能力を無くしてしまい、全て一から始める様。走れなくて当たり前だったのかも(でも、それがショックでツーリング後一ヶ月間禁酒をしました、笑)。
此処二ヶ月。毎週の様に走りに行っていた効果が出たようです。
木曽福島着。1分早かった。
伊那IC。3分短縮。出来た嬉しさと、自分の馬鹿さ加減にニヤニヤ。
危険を感じない範囲で一生懸命に走る。僕は大好きです。
インター前のガススタンド。ギリギリ帰れるとは思うけど、念の為にガス補給。
さて燃費は?