ステアリングベアリング。
納車時からチョット違和感を感じていたステアリング。
僕の常識としてメーカー出荷時での調整が巧く行っている個体はまず無い。殆どが絞め過ぎなんですね。
メインスタンドが無いので、チェックがチョット面倒。
フォークオイルの交換の時にチェックしました。
フロントホイールをアップしただけで、判りましたが・・・・・・。
シングルディスクの場合は、ディスク側の重量が大きいのは誰が考えても判ります。
つまり、フロントをアップしたら自然にハンドルがディスク側に切れるのが正常。
シェルパ君。真っ正直に正面を向いた侭。フォークを2本共外し、ハンドルを左右に切る。無駄な重量が無いので、軽く動かなきゃダメ。
渋いよね。
早速パーツリストを持って浅川さんの所へ。
ベアリングの手配を頼む為です。
1週間後、シェルパ君は浅川さんの処へ。
ベアリングの交換です。
ベアリングの交換は、ステアリングだけでなく他のベアリングも外す専用工具を使わないと、まっとうな作業は無理です。
ステアリングの場合はベアリングを真っ直ぐ外さないと、ステアリングパイプのベアリング圧入部を痛めちゃうんですね。
以前STも浅川さんのお世話に成って好調を維持。今回も迷わず浅川さん。
外したベアリングを見たら目が点。レースに完全にローラー痕が。締め過ぎた侭、10000km走ってしまったのですから仕方が有りません。
新車時に直ぐに調整をしておけば、ベアリングを交換しなくて済んだのです。
ゴムのダストシールの当たりが強すぎると、シールを修正して組み込んだ浅川さん。
組み終わり停車した侭ハンドルを切っても判ります。
その後の試乗でもニコニコ。このハンドリングが手に入るなら、今回の工賃は十分に納得出来るもの。
真っ直ぐ帰らずに、丹沢方面へ遠回り。
少しずつまっとうなバイクへと変身しています。
2012.4.15