続いて、シールドを浮かす方の製作です。こちら側は内部芯線の2本だけを接続してシールドは絶縁しなければ成りません。普通この様な時は熱収縮チューブで絶縁するのですが、カッコを気にして余りにもピッタリのピン端子を選んでしまい、チューブの厚み分外皮が太くなるだけで挿入不能。かと言ってこの上の太さを選ぶと外皮に対してグラグラ。頑張りましょう。

反対側より長目に外皮を剥き、シールドは根元まで切ってしまいます。少しでも残っていると接触してしまう恐れが有りますので、兎に角奇麗に丁寧に削除。

写真の様にこのケーブル、芯線の他にナイロンケーブルが2本。此れは最近のお行儀の悪い歌い手さんへの対策です。なんせ彼らは平気でマイクを振り回す。結果、電線だけでは千切れてしまう。で、ナイロンケーブルを入れておいて引っ張り強度を稼ぐ。流石プロのマイク用。

NEXT