500Hzクロスからの決別。

ウーハーとホーンとの関係からミッドバスを入れる。此処に気が付いたのはもう十年近く前。直ぐにユニットの調達もしました。

只、この改造は可也の大掛かり。チョイチョイと出来る改造では無かったのです。

まず、ネットワークの問題。500Hz以上なら簡単です。まあ350Hzもバイタホーンで経験済みなので問題なし。

250Hzは・・・・・・・。

この頃から鉄心(純鉄)入りのコイルを巻き始めました。此れならDCRを押さえてコイルを巻けます。

この辺の経緯はBLOGを見て下さい。

で、良く出来たフルレンジの音って知っていますよね。音の鮮度が兎に角高い。マルチシステムではこの音が出ない。

つまり僕は、マルチシステムにフルレンジの鮮度の高い音を注入したいのです。

で、この原因はネットワークって思い込んでいたんですね。

そりゃそうです。フルレンジはネットワークを通さないでアンプの出力がじかに・・・・・・・。

市販のチャンデバでは散々失敗しました。僕の作るネットワークの方がはるかに高音質を維持できるのです。

まあ、回路図を見れば駄目って判るんですけどね。

まあ、そんな時にチャンデバを作れ、と言うお客さんが現れたんです。散々断りました。良いチャンデバを作る方法が思いつかなかったんです。

それでもお客さんは作れって・・・・・・。

2〜3年ほって置きましたかね。で、ある日ピコン。

内容はBLOGに載ってます。

まあ、ある愛読者には『近くにタバコを買いに行くのにフェラリーで行く様なチャンデバ。』って褒められたんだかあきれ返られたんだか・・・。

まあ、そんなチャンデバ。お客さんだけに使わせる訳にも行かないんで、同じ物を僕用に。

此れで、フルレンジの鮮度の高い音が・・・・・・凄い期待。

ハイ、良く成りました。でも僕の期待程の効果は無かったんです。

まあ、市販のチャンデバとは丸っ切り違う世界は出せましたが・・。でも僕のネットワークとの差は・・・・。微妙・・・・・・・。

良いですよ、でも期待程でも無かった。

考えましたねー、散々。あのフルレンジの鮮度の高い音を出せないのはネットワークの所為ではない。

何故だろう・・・・・・・・・・?

で、いつものピコン。

500Hzって・・・・・・。

音楽で一番大切な周波数帯域。ギターの5番弦の開放が440Hz。本当に音楽の中心をつかさどっている帯域。

で、この帯域を二つの違ったユニットから出しても良いのか?

絶対に微妙に狂って出ている筈(イヤ絶対に狂っている)。

スピーカーメーカーが大型ホーンのシステムに500Hzクロスを使うのは常套手段だけど、此れを選んだのは音楽を考えてではなく、ユニットの都合だけ。

で、此処でハッ。タンノイ。

あいつはユニットの口径の関係なく1kHzでクロスしている。この辺の問題をタンノイは知っていたのかも・・?

兎に角音楽を考えたら500Hzクロスって絶対に考えられない周波数。

お互いのユニットが微妙にずれるんだから、鮮度が落ちても当然。

よく出来た(此処が大事)フルレンジはこの辺の周波数帯域が大の得意。

この辺にフルレンジの鮮度の高さが有るんじゃないか?

そう言えばコアキシャルも鮮度が無茶高い。クロスはタンノイよりもはるかに高く・・・・・・。

つまり、今のところの僕の結論。

『フルレンジの様な鮮度の高い音が欲しければ、500HzクロスはNG。』

益々ミッドバスの必要性が・・・・・。

 

2012.7.5

BACK