コアキシャル(10W)の限界を見極める。

コアキシャルを鳴らし始めて三ヶ月。勿論只鳴らしていた訳では有りません。

5ウェイのミッドバスに使用可能かどうか?

ミッドバスと呼ばれていますが、音楽の中心周波数を扱いますから、全ユニットの中で此処が一番大事なんです。ミッドバスを間違えてチョイスしたら全てパー、と思って間違い有りません。

10Wの一番の欠点はフレーム。鉄板で薄いのですね。

フレームの強度は非常に大事です。と言って破壊強度ではなく、微振動に対する強度ですから、その辺を良く考えないと無駄な強度を稼いでしまいます。

此処のHPを読んでいる方ならご存知でしょうが、僕のユニットのサポート方法はマグネットを支える事。

もう10年以上前からやって来ていますが、未だにこの考えは変わりません。

スピーカーの振動板の動きを考えたら、この方法しかないんですね。

チョット詳しく書いてみます。

スピーカーから音が聞こえるのは・・・・・?

ご存知、振動板が前後に動き、空気の粗密波(音波)を作り、其れが空気振動として人間の鼓膜を震わせ、音として認識します。

この振動板を動かすのがアンプから送られる電気エネルギー。つまりスピーカーは電気エネルギーを振動エネルギーに変える変換機なのですね。

で、良いスピーカーはこの電気エネルギー(電気信号)を忠実に空気振動(音波)に変える物と言う事は誰でも判ると思います。

此処には音の好み等が入る隙間は有りません。如何に正確に電気信号を空気振動に変えられるか。

空気に振動を与えているのが振動板。色々な方式が有りますが、一番圧倒的に多いのがコーン紙を振動させるコーン型。

本当に昔に考え出されたメカニズムなのに、未だ此れを覆すメカニズムが出来ないのが面白いです。それだけ最初から完成度の高いメカニズムだったのでしょうね。

図面を書こうかとも思ったのですが、此処を読まれている方なら基本メカは知っているかと・・(メンドかった、汗)。

基本構造は簡単でコイルを巻いたボビン。其の中心と外周にマグネット(実際はどちらか片方で反対側は磁性体)。

コイルに電気信号を流せばマグネットとの関係で、ボビンは前後に振動します。中学校で習ったフレミングの法則ですね。

ボビンだけの振動では空気を動かせないので、ボビンに振動板(コーン紙)を取り付けボビンと一緒に動かせば、空気を振動させられる。と言う、いたって原始的なメカニズムです。

でも、この単純なメカ、単純だからこそ長年作り続けられていると思うのですが・・・・・。

つまり、コーン紙はマグネットと引き合ったり反発したり(詳しくはチョイ違うのですが・・・)。

コーン紙が前に出る時・・。作用反作用って習いましたよね。

コーン紙に前へ出る力を加えられている時、まったく同じ量の力でマグネットは後ろへ押されます。

コーン紙が後ろへ下がる時は、マグネットは前への力を受けるんです。

要は、コーン紙を動かなくすれば、マグネットが前後に・・・・・・。

まあ、勿論マグネットはフレームで押さえられてはいますが・・・・。

さて、此処で問題です。

マグネットが僅かでもこの力で前後に動いたら、コーン紙の振動はマグネットの動いた分少なく成るのは判りますよね。

つまりコーン紙(振動板)はマグネットに対して動いている。

マグネットの位置をしっかり固定しないと、其の分コーン紙の振動量は少なく成る。

振動板の動きの基礎はマグネットの位置なのです。

いくらスピーカーユニットの外周部で押さえても、フレームの強度が無限で無ければマグネットは動いてしまいます。

実際に、音を出しているスピーカーのマグネット部分を触って見て下さい。結構前後に振動しているのが判る筈です。

そんな訳で・・・・・・。

こんな感じで、マグネット部分をがっちりとキャッチ。

でも、スピーカーの振動エネルギーは凄まじく、此れでもマグネットに触れると振動しています。

でも、この方式のもう一つのメリット。

スピーカーユニットを、バッフルに固定しなくて良く成るのです。

つまりバッフルの共振を少なく出来るんですね。

写真では位置決めの為に、バッフルとユニットの固定ネジが付いていますが、位置が決まったら外して、ユニットとバッフル間に僅かの隙間を開けます。ほんの僅かの隙間でしたらバッフル効果は薄れません。

コアキシャルの問題が此処で露呈。

前面のパネルをバッフルで押さえる事が出来なくなるので、パネルが鳴き易く成るのですね。

どう対処するかチョット考えています。

まあ、僕は最終的にはウーハーの10Wだけを使うので、問題はないのですが・・・。

 

2013.2.9

BACK

 

チョイ、追記。

マグネットをクランプしている丸棒。昔真鍮で試作を・・・。

完全にNG。うるさくてたまりません。

このマグネット押さえをカートリッジ側に応用したのが、僕の作っているSPUアダプターです。