プラッターとキャビとの隙間を何とかしたい。

新しいプラッター。僕の予想外の音質アップをもたらした。要は音のピントが合った。今迄のプラッターは機械強度が足りないよ。って言われてしまった音の変化。

僕としてはSN比のアップを目指していたので完全に想定外。

今迄のプラッターだってアルミ丸棒からの削り出し。一般市販のキャスティングと比べたら強度も高く鳴き方も綺麗。

でも、不足だった。

参ったなー。音は良く成ったが見た目・・・・・・・・・。

プラッターが空中に浮かんでいる。これさえ気にしなければ此の侭で良いんだけど・・・・・・・。

折角のプラッター。見た目も良くしたい。隙間を無くすにはキャビ上面のアルミプレートを厚くすれば良い。

此処で問題なのは、単にアルミを厚くするとどうしても金属の響きが出易い。それを抑えるには木部の量(厚み)も大きくしないと駄目(過去の経験でしっかりと勉強しています)。

 

と言う事で、木部の厚みを80mmで設計。今迄のキャビで使っていた鬼目ネジを使うのを止め、全てのボルトを上下貫通でアルミ板でのサンドイッチ構造へ変更。

過去に色々なキャビを作り、このサンドイッチ構造が理想に近いと感じている。

こうすると金属の鳴きを木部が巧くダンプするのです。

80mmキャビの上に乗った30mmプレート。

プレート中心には軸受けを組み込む為のくり抜き。円形で良いんだけど僕の機械では無理(高価な刃を買えば出来る)。

と言う訳で4角です。音質的には差は出ない筈(あくまでも筈、オーディオの世界は怖い)。

30mmプレートには下側からタップを立てます。上面にネジを出したくないですもんね。

で、裏側。

中心部は10mmプレート。左側は前後に走る足(ティップトゥー)を取り付けるアルミバーに座ぐりを入れ30mmプレートを締め上げます。

赤矢印がボルトの座ぐり。緑矢印はティップトゥーを取り付けるM4のネジ穴。

写真で判る様に、30mmプレートは10mmボルト6本と8mmボルト4本の計10本のキャップスクリューで80mm厚の木部をサンドイッチ。

今迄のキャビ(木部の厚さが50mm)の場合は6mmのボルトでしたが今回ボルト長さが30mm増えます。

長さが増えるとボルトの強度は落ちる。その対策の為のボルト径アップ。

機械屋が設計するとこう成るんですネ。

無茶苦茶苦労してラックに乗せたプレーヤー。

勿論乗せる迄ターンテーブルは取り付けません。少しでも軽い状態で乗せます。

右側の足取り付けバーは仮止め。

残りはアームの取り付け。

アーム取り付け完了。

本当なら此方も取り付けネジの頭を見えなくしたかった。でも板厚が10mm。雌ネジを切るには薄い。

仕方なくボルトの頭が見えてます。

で、ボルトをチョイ知ってる方なら、キャップスクリューを止めてボタンキャップにすればもうチョイかっこ良かったのに、って思う筈。

でもねーーーーーー。

太さ、長さ共に違うけど手前がボタンキャップ。頭が小さくて目立たない。奥が標準のキャップスクリュー。頭がでかい。

で、今回の一番の問題点。写真で気付きました?

ボタンキャップは全ネジ。要は長さ全てにネジが切って有る。

対してキャップスクリューは先っちょの必要部分だけにネジが切って有る。

もう判りましたよね。ボタンキャップは引っ張り強度が低いのです。

今回の様に110mmもの長さのボルト。全ネジは使えません。

と言う訳でカッコは犠牲にし性能を取ったんです。

今回のプレーヤー。キャビネットを作り直しただけで、他は一切手を付けていません。

正直な所、従来のキャビだって一般市販品(高級機)と比べられたって強度で負けない自信は有ったんです。

このキャビはプラッター下の隙間を無くしたい。と言うのが一番の目的。

音の変化に対してはそんなに期待していなかったんです。

で、結果は・・・・・・・・・・・・。

レコードって凄い。

2014.5.30

BACK