1吋用ミッドハイホーン

昨年春から、試聴を繰り返してきましたミッドハイホーンです。

オーディオのページの最初に写真がアップして有ります、ミッドハイホーン。

バイタボックスのドライバー用です。結構な数を作りました。

最初に作った訳は、当時の僕はバイタのCN123と言う大型のマルチセルラホーンを使っていたのです(オイロダインが整備中でした)。

どう頑張っても、2kHzが精一杯だったのです。つまり普通のツィーターでは繋がらないのですね。

其処で馬鹿な考えが頭の中で・・・・・・。

バイタのドライバーは単体で使うと12kHzまで使える。高域が伸びないのはホーンの所為。

だったら、バイタのドライバー用のミッドハイホーンを作れば、音色のつながりに問題は起きない。

早速、旋盤で製作開始。

このホーンで散々勉強をさせてもらいました。ホーンの形状(カーブ)でこんなに音が変わると言う事を・・・。

データー(周波数特性、インピーダンスカーブ)では何も変わらないのに、音色(特にエネルギー感)はウソッと言う位に変わるのです。

そのホーンをお客様の前で交換。2kHz〜8kHzを持たせているユニットのホーン形状を変えるだけで、丸っ切り違うシステムに成ってしまうのです。

ホーンの怖さと面白さを学びました。

この時の大型システムは、馴染みのお客様のところへ。

その後も、このホーンだけの注文が結構有ったのです。

僕も作りながら、もう一度このホーンを使いたいなー。

そんなある日、バイタがもう無い。会社其の物が無い。そんな情報が入って来たのです。

そんな・・・・・・・・・。

僕の作ったミッドハイホーンを使いたい。でもバイタはなくなってしまった。

僕のBLOGを見ている方ならご存知と思います。僕の主張『ドライバーよりもホーンの方が、音に対する影響度は高い。ドライバー2割にホーン8割。』

更に『ホーンは材質2割、形状8割。』なんてぶち上げてしまったのです。

こう成ると、一般に手に入る極普通のドライバーと、僕の作るホーンとを組み合わせ、成功させないといけない状況に、自分自身で追い込んでしまったのです。

ホーン形状は過去の経験で判っている。ドライバーに何を使うか?

其処で付き合いも有り、一般に入手し易いフォステクスを選んだのです。このドライバー、一切過去に見た事も聞いた事も無い。

まあ、スピーカーなんて1年以上付き合ってみないと判らないと、常々思っていますので。

そう、オイロダインも一度も聞かないで買ったのです(笑)。

このホーンが完成して、1年が経ちました。

今では、このミッドハイの無いオイロダインなんて(笑)。

勿論、高域の伸びはツィーターには敵いません。でも、オイロダインとのつながり、全体のバランス、音のリアル感(エネルギー感)で、ツィーターをはるかにしのいでいます。

もっとも、今迄のツィーター。使っていた時点でつながりには不満が無かったのです。でもミッドハイホーンが出来て比べると・・・・。

ミッドハイホーンの高域の伸びも、従来からのツィーターを繋げば解決することですし。

当分、手の腱鞘炎に悩まされながらのホーン製作に成りそうです。

価格はこちらへ。

2011.5.6

BACK