三日目、最終日。
楽しかった夏休みも今日でおしまい。もっと遊びたいよー。って誰に言えばよいのか・・・。
朝、窓のカーテンを開けたら・・・・。
朝食前に出発の準備。天気予報では、午後山沿いではにわか雨も。
ヤバイ、今日の帰り完全に山沿い。早く帰ろう。
出発は7:50。お世話に成った奥さんとご主人に挨拶をして出発です。
で、早く帰ろうなんて言いながら、ワィンディングの魅力には勝てない。
今日はゴールドラインを逆方向へ。
言い訳ではないのですが、此処最近バイクの腕が下手に成った。本当に2〜3年前と比べるとどうしようもなく。
歳の所為って言いたいんでしょう。違います。乗っていないんです。で、今回のツーリング、特訓でも有ったのですね。
距離が伸びる程に、前の感覚に体が戻ってくるのを感じるのです。此れは嬉しい。山登り(吾妻小富士)で痛めた足が辛いのですが、バイクには乗れて来た。もっとと欲が出ているのです。
考えて見ると、ワィンディング三昧の3日間でした。最終日にも2箇所のワィンディングを・・。
スタートはゴールドライン。下ったら49号で会津若松。
118と121が一緒に成っている国道を南下。118と別れて121を南下。
五十里湖の湖畔。湯西川の道の駅で小休止。
此処で休んで良かった(笑)。滅多に見られない物を発見。水陸両用車。しかもバス。どうも此処の名物らしく、観光客を乗せ湖を周るらしい。
丁度出発時を目撃。後ろにはスクリューが畳んである。出した侭では最低地上高が稼げない為と思う。でもこんな車、よく車検に通りますよね。ちゃんと2ナンバーが付いていたし。国産第1号と誇らしげに書いて有りました。
僕の2号も水陸両用に・・・・・(汗)。
五十里湖から県道23へ右折。
その後169へ左折。
霧降高原道路です。今回最後のワィンディング。この頃になると体の疲れが出てきて、切れが有りません。さすがに限界。
で、この霧降高原道路の売り物に、最標高地点の橋が・・・。
凄く高い所を走っています。皆さん橋の前後の駐車場に車を止め、橋を歩いて渡ります。勿論、絶景を楽しむ為。
僕ですか?橋を渡る時、周りは一切見ません。橋の上の路面だけ。理由は判っていますよね(涙)。
ちなみに、『この橋の上からの風景写真を是非。』と言うのは禁句です。
こわごわと橋を渡りホッ。日光へ向かって一目散。
日光市内は、もう地元同然(笑)。今回は漬物屋さんで、たまり付けを何種類か購入。此れで買い物はおしまい。
いろは坂に向かい、坂の手前122へ左折。もう慣れた道。大間々まで何分で走れるかな?バカな事を考え出したピンキー君。
スロットルに鞭が入ります。
60kmを55分で走り切り・・・・・・(大汗)。良い子はやってはいけません。
その後は何時もの深谷、熊谷と走り、暑い、兎に角暑い・・・・・・・。裏磐梯の気温に慣れた体にはキツイ。
最後に約束破りの高速走行。鶴ヶ島から高速へ。
店に到着15:03。
予定よりも3時間25分早い到着。まあ、高速を使っちゃいましたからね。
本日の走行。 320,2km。 ST君、お疲れ様でした。
2011.9.11