ST250 typeE

山中湖
・ 始まり
・ ファーストインプレッション
・ 30000kmを振り返って
・ 現在(平成23年8月現在)での改造点を振り返る。
・ 共通パーツのスズキ君
其のT タペットカバー
・ ツーリング
工具
キャリア
更に追加
飛騨、金沢への旅 平成20年5月14〜16日 実行
高速一周の旅
平成20年6月10日 実行
栗きんとんを求めて 平成20年11月4、5日 実行
伊豆一周 平成21年3月11日 実行
友と飛騨へ 平成21年6月20日 実行
ブルートレイン 平成21年9月7〜9日
祝、肩完治 平成22年6月3日 実行
遂に本州脱出
平成22年9月12〜18日 実行
裏磐梯と東北南部 平成23年9月8〜10日 実行
伊香保、軽井沢
平成25年7月7〜8日 実行
・ メンテナンス
ステアリング
ベアリング調整
ベアリング交換
Fフォーク
平行出し
更にシビアにしたい方は・・・。
オイル交換
その後のセッティング
エンジンオイル
オイル量
ドライブチェーン
適正遊び
シールチェーン
便利工具
クラッチ
レリーズ調整
フロントブレーキ
キャリパー分解
・ セッティング
キャブレター
ノーマルキャブ
そのT
そのU
そのV
完成かな?
その U
リタイア
・ 改造
・吸気系
ミクニTMR28Φ
取り付け完了
更なる霧化特性のアップを
MJホルダーの改造
MJホルダー、完成
試乗
その後のセッティング そのT
そのU
そのV
そのW
そのX
そのY
そのZ
スローポート(バイパスポート)って要るの?
準備編
エアークリーナー
・排気系
遂に交換
600km試乗
エキパイ交換 平成25年6月21日 更新
・車体のアライメント
トレールの延長を図る
思いもつかない解決法が・・・・・・。
とりあえず採寸。
フロントホイールの19吋化。
・足廻り
リアサスペンション
QUANTUMの取り付け
早速の改造
更なる動きの良さを狙って
スフェリカルの効果は・・。
フロントフォーク
クアンタムに負けない動きを手に入れたい。
試乗結果 (フォークが抜けた?)
調整開始
調整結果
問題点発見
フォークスプリング交換 平成25年10月1日 更新
番外編
Fブレーキ
マスター交換
二度目の交換
試乗結果
ディスクとキャリパー交換
ディスクとハブの結合
キャリパーサポートの製作
アウターチューブ加工
実践
最終組み立て
伊豆方面への試乗
ブレーキへの要望にはきりが無く
ディスク交換(ベルリンガー)
試乗と最初のチェック
ディスクとパッドの相性
メタリカ
1000km弱走って
2000km
またもやの交換って?
初期インプレッション
パッド交換(エンドレス)
若干の試乗
キャリパーチューニング
・駆動系
スコットオイラー
続編
続編 そのU
約600kmを走って
リム幅変更
・電装系
タコメーター(時計)
アナログへの変更
スピードメーター
電気回路の簡素化
ヘッドライトの交換
イグニッション回路
アーシング
基本回路
CDIとコイル間
点火タイミングの変更
イグニッションコイル交換
CDIからフルトラへ
交換と試乗
更に強力な点火を
解決編
実践編
試乗結果
ライディングポジション
ハンドル周り
ステップ周り
シート
内圧コントロールバルブらしき物・・。
興味のある方はこちらへ
更なる進化(PCVへ発展)
その後の経過
更に変化しています。
今後の改造計画。
1) 排気系見直し(マフラー新造かも?)
2) ライディングポジションの適正化(ステップ位置変更とシート高変更)。
3) ハンドリングの適正化(三叉を作り直しトレールの延長)。
(三又ではなくFホイールを19インチへ)
通勤用に買ったのですが、いつの間にかメインバイクに。当分楽しめそうです。
TOP