かなり詰まってきて(忘備録)。

 

暫らく振りのHPへのアップです。細かな推移はブログを見て下さい。此処最近急にTMRの弄るポイントが判って来たのですね。

もう5年間弄っています。そろそろ判らないと・・・・・(汗)。

僕の感じた間違い易い点を思い付く侭に・・・・・・・。

 

1) 開け始めのキリつき対策はPAJで調整。

   開け始め(1/4開度近辺)、ストレートを中心としたニードル系が効いていると普通思います。

   此処を弄っても良くならないのですね。PAJを絞るのが一番効きます。これって誤魔化される人多いのでは。

2) PJを交換したら同時にPAJも交換する事。

   パイロット系の調整で、此れに気付かなかったら未だ迷っていた筈です。

   PJとPAJの関係はある範囲に収まります。

   僕の場合はPAJ÷PJが4,5〜5.0の範囲(メーカー出荷時は4.73)。

   同時に両方のジェットを換え、微調整をPAJで行います。

   他のバイクの場合は知りませんが、自分の場合この範囲になると言うのを押さえて下さい。

   この範囲に収まらなかった場合、針のストレート部が合っていません。

   勿論TMRですから、ストレート部の太さの他にNJでの調整も必要です。

3) MAJは絶対に必要。

   TMRはセッティングに非常に敏感。ジェットの1ランクでの違いが大き過ぎ、中間が欲しくなるんですね。

   MAJを生かすと、この敏感さが緩和されます。1ランクの差が小さくなるのです。

   結果微妙な調整が可能に成ります。

   MAJに大きな番手は禁物です。

   元々無かった物です。小さな番手でOK。

4) PSはある範囲に固定。

   PSを弄り過ぎるとどつぼに嵌ります。PSは有る範囲に固定(11/2前後)。

   その状態でPJ、PAJ、ストレートの調整をシッカリとします。この三つのバランスがTMRセッティングの肝です。

   此れが決まってからの微調整がPS。

   三つのバランスが取れればPSは最初の侭(弄らない)で行けてしまうのが普通です。

5) TMRの針は長い。

   特に小口径の場合、スロットル全開でもNJの部分で計量します。

   この状態ではMJでの調整が出来ません。

   針のクリップ位置を下げ、テーパーをきつい物にして全開でのNJ部分の効果を無くします。

   此れでヤットMJ調整が生きてきます。

 

最後に現状のセッティング状態。僕の場合です。あまり気にしないで下さい。

MJ  127.5

PJ  12,5

PAJ  57,5

MAJ  55

NJ   O-8

JN   9E12-53 

クリップ位置  4段

PS戻し量  11/2

加速ポンプ  ゼロ

プラグ  7番

 

今の僕はTRMに首っ丈。他のキャブには目が行きません。苦労しましたが其れを受け止めてくれたTMRと思っています。

今のTMRは速くて扱い易いエンジンに一番寄与しているんじゃないかと。

そんな状態にヤット成ってきたので、一応の区切りかなとアップしました。

 

                                                                   2013.4.24

3週間後の追記(笑)。

上のセッティングで走っていると1/4〜1/2で若干薄く感じたんですね。

この範囲に一番影響するのは針のクリップ位置です。

で、このクリップ位置。TMRは弄るな。なんて話も聞きます。ある意味正しいかも・・・?

そう、散々TMRと付き合って来て、一番訳が判んなくなるのがクリップ位置。

普通のキャブでは考えられない事が起きるんですね。

ハッキリ言いますね。クリップ位置はアイドリングから全開まで効きます。

つまり、1/4〜1/2を濃くしたくてクリップを弄るとその他の開度も濃くなるのです。

特に針のストレート部には影響が大きく・・・・・・。

今回クリップを4→5へ変更。

1/4〜1/2は狙い通りに濃くなりましたが、それ以外も濃くなり過ぎ状態。

まずMJを絞り、次にNJを絞り、それでも足りなくストレートも太くしたんです。

此処まで絞るとアイドリングでのガスの量が足りなくなり、PJ、PAJ共に大きく。

今のセッティング。

MJ 122,5

PJ 15

PAJ  72,5

MAJ  55

NJ  O-6

JN  9E12-54

クリップ位置  5

PS戻し量  11/2

 

要はクリップを1段変えると、他のパートを此処まで絞らないとバランスしません。

此れで最初のセッティングに対して1/4〜1/2だけ濃くなったのです。

ストレート部の絞り、半端では無いですよね。

で、もうひとつ。

ドン付きを無くしたいのでしたら、ストレート部を如何に絞るかです。

勿論他の部分のセッティングが出ているのが条件ですが。

                                              2013.5.14

BACK