電源シャシが出来上がり、主だった部品をつけたところです。お気づきと思いますが、方眼紙へ乗せた配置とは違っています。あの時点では、シャシのサイズを知るのが重点でした。其処からコンデンサーの配置や線の引き回しを考えての変更です。簡単に変更って書いていますが、この位置に決まるまで数時間を要しています。部品の配置は、納得するまで何度でも書き直す。良いアンプを作る近道です。

部品は多いですが、左右独立電源ですから、同じ物が2セット入っているに過ぎません。タイマーとリレーは接点容量に余裕が有りますので、左右共通です。(リレーは2接点で左右に別けて配線します。)

一番大きなトランスが電源トランス。其の手前2個がB電源用のチョーク。

中心部に2個並んでいるトランスの様な物は、今回作ったヒーターチョークです。プリではそんなに差は出ないと思いますが、直熱管を使ったドライブアンプで本領を発揮する筈です。初めて使うチョークの為、様子見でつけて見ました。20mHで2Aの容量です。100Hzでのリアクタンスは12Ω以上期待出来ますので、コンデンサーに大容量を使わないで済みそうです。さすがヒーターまで左右独立にはしませんでした。

明日から配線作業の開始です。

2006.10.20

NEXT